オンシジューム

国語が苦手なハタチの女が本を読んでみました

レインツリーの国

 

レインツリーの国を読んだ。

 

本は滅多に読まない。

 

というか、国語が苦手で、読めない。集中出来ない。私自身で、読み書きのLD(学習障害)を疑うくらいに読み書きが出来ず、慣用句などの意味もわからない。文脈が理解できず、友達に鬱陶しく思われることも多くある。

 

日常生活でも困り感のある私が本なんて読めない。

 

私は大学生であるが、大学に進学してどころか、高校に進学した後読書なんてした記憶がない。本屋に行っても買うものは大好きな数学の問題集。ファッション雑誌。少女・少年漫画。(青年漫画は多々文脈が理解できない)写真集などである。

 

大学に進学するためにセンター試験を受験したが86/200点を記録した。高校のクラスではビリッケツ。

 

そんな私が本を読む気になったのは、とある講師との出会いである。

 

非常勤講師として他大学からいらした教授が、私の大学で心理学系の講義を開講した。その教授が、鷲田清一の本を薦めていた。聴くことの力という哲学と臨床心理の話の本である。

 

本は滅多に読まない私であったがその本を購入してみた。

 

そしたら、なんと、サクサク、読める!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わけがない。

 

言っている単語の意味が分からず、そのたびに集中が切れる。哲学も大嫌いなのに、苦手な読書もそりゃーすすまない、すすまない。

 

 

 

 

そこでまた、他の聴覚障害についての授業を受けていたところ、「レインツリーの国」が紹介された。聴覚障害について学んでいるときに、紹介されたのである。

 

聴覚障害についての興味はあったので、物語の理解は一通りすることができた。

 

しかし相変わらず単語の意味がわからず、飛ばしてしまった意味が多々あった。

 

登場人物は喧嘩をする。

 

だから感情をぶつけ合うので、登場人物が何を考えているのかとてもよく分かった。久しぶりに読書をするにはぴったりの本だったのだろう。

 

 

 

まぁーーー恋愛については全く意味がわからない。なんでこんな男が好きなのか。なんでこんなに女の子はすねるのか。なのになんで一緒にいるのか。なんでが募る。

 

しかし障害についての困り感は、物語の具体的な描写で、とてもよく理解することができた。

 

障害に対する支援も、聴覚障害者の心理と向き合いながら考えることが出来たので、わたしにとっては障害について学べた本である。

 

中途失聴者は生まれつきの障害と異なり、第一言語は日本語である。コミュニケーションへの困り感。

補聴器に対する困り感。

自身の障害受容への困り感。

様々な困り感への存在の気づきがたくさんできたから、それなりに成長出来たと思う。

 

でもなんかつまらないの。

 

他の人と同じようには本が楽しめてない。でもためになったからまだいいか。次は病弱について学びたいから、美丘でも読んでみようかな〜〜〜

 

おわり。